みなさんこんにちは!
今回は、ダイソーの「スクラッチボード」を用意しました。
最近では本屋でもよく見かけることがあると思うのですが、大人の癒やしアイテムとして大人気の「スクラッチアート」。
黒い面の下にキレイな色が隠れていて、ペンなどで削るとカラフルなイラストが描ける新しいお絵描きです。
「スクラッチアート」は最初から下絵があるのですが、「スクラッチボード」は下絵がなく真っ黒の状態のモノです。
自分の好きな絵を描いて楽しめるので「スクラッチアート」とは違う味わいがあります。
関連:【ダイソー】絵柄がない「スクラッチボード」で炭治郎と義勇を書いてみた!
スクラッチボード

こちらがダイソーの「スクラッチボード」です。
大きさが2種類あって、
- 14cm×20cm(6枚入り)
- 20cm×28cm(3枚入り)
我が家は小さいサイズの「14cm×20cm(6枚入り)」を買ってきました。

ダイソーの「スクラッチボード」に入っているモノは、スクラッチボードが6枚とスクラッチスティックが1本です。
スクラッチスティックでカリカリと黒い部分を削っていくと、カラフルな色が下から出てきてキレイなイラストが完成します。
ダイソーには、スクラッチアートの「専用ペン」や失敗したときの「修正液」も売っているので、こちらの記事を参考にしてみてください。
作って見よう!
そもそも、このスクラッチボードを買ってきた目的は、5月はおじいちゃんの誕生日があるので、こっちゃんがスクラッチアートを作ってプレゼントしたいと言ってきたからなんです。
上手に作って喜んでもらえるといいですね。
それでは作ってみましょう。

おじいちゃんのために用意した下絵はこちらです。

こちらの下絵とスクラッチボードをマスキングテープで固定します。

下絵をなぞってスクラッチボードに痕をつけます。
黒いペンだとどこをなぞったか分からなくなってしまうので、色の付いたペンでやったほうがよさそうです。

下絵とスクラッチボードをはずすとこんな感じで薄く痕が付きます。

付属されているスクラッチスティックでキレイになぞって削っていきましょう。
完成!

こちらが完成したスクラッチアートです。
とってもキレイにできましたね。
これならおじいちゃんも喜んでくれそうです。
まとめ
今回は、ダイソーの「スクラッチボード」で遊んでみました。
大人の癒やしアイテムとして大人気の「スクラッチアート」ですが、自分の好きな絵を描いて楽しむことができる「スクラッチボード」はお子様にも簡単にできるので、おウチ時間が長い日にピッタリですね。
それでは今回はここまで、みんなもやってみてね~!