【超簡単】耳が痛くならない!?手作りハンカチマスクの作り方!

スポンサーリンク


みなさんこんにちは!こっちゃんねるです!

ここ最近、マスクがなかなか手に入らなくて困りますよね。

手作りマスクも流行っていますが材料を集めるのも大変だし難しそうです。

ゴムの部分をヘアゴムや手芸用のゴムを使うやり方もありますが、やはり専用のものでないと耳が痛くなってしまいます。

そんなときに、ネットでは「切らない縫わない家にあるものだけで作れる簡単マスク」こんな感じでみなさん作っているみたいなので、我が家でも作ってみようと思います。

スポンサーリンク

用意するモノ

用意するモノ

使うのは普通のハンカチと不織布のマスクのみ!

よりマスクに近づけるため真っ白のハンカチ(100均)にしました。

マスクは紐の部分のみ使うので使用後のもので大丈夫です。

作ってみよう!

それでは作ってみましょう。

不織布のマスク

まずマスクの紐部分、マスクの横の部分を一緒にカットします。

ハンカチ三つ折りするよ!

ハンカチを広げ、横に三つ折りにします。

プリーツをつくるよ!

真ん中あたりで一段折り返してプリーツをつくります。

ゴムを通すよ!

先ほど切り取ったマスクゴムを左右から通します。

折りたたむよ!

左右の出ているハンカチを内側に折りたたんで完成です。

このときの幅は使う人のサイズに合わせてください。

あとは形を整えてハンカチマスクのできあがり。

完成!
こっちゃん
こっちゃん

すごいね!本物のマスクみたいだね。簡単にできちゃった!

すみっコのハンカチで作ったよ!

白いハンカチだと普通のマスクと変わらない感じで使えますが、ちょっとオシャレに柄物やキャラクターもののハンカチでも可愛くできそうですね。

そんなわけで、こっちゃんのすみっコぐらしのハンカチでも作ってみました。

すみっコハンカチマスク
こっちゃん
こっちゃん

どんなハンカチでもマスクになっちゃうね!

まとめ

今回は、ハンカチを使って「ハンカチマスク」を作ってみました。

使い捨ての不織布マスクが手に入りにくく困っていましたが、少しの工夫で身近にあるものでマスクが作れることに驚きました。

ゴムの部分をヘアゴムや手芸用のゴムを使うやり方もありますが、やはり専用のものでないと耳が痛くなってしまいますよね。

使い終わったマスクのゴムをリサイクルするこのアイデアは凄いと思います。

ハンカチを切ったり縫ったりせず、そのまま使うので用が終わり洗濯をすればまたハンカチとして使えるのもいいですね。

それでは今回はここまで、みんなもやってみてね~!

タイトルとURLをコピーしました