【元祖柿の種】の包装紙は何で『カニ』の柄なの?

スポンサーリンク


みなさんこんにちは!

今回は、浪花屋製菓さんの「元祖 柿の種」を用意しました。

普段はスーパーでよく見かける亀田製菓さんの柿の種を食べているのですが、「元祖 柿の種」と、あとダイソーでも「柿の種」があったので3つで食べ比べてみました。

こっちゃんはどれが好きなのかな?

スポンサーリンク

浪花屋製菓「元祖 柿の種」

おつまみやおやつの定番といえば「柿の種」ですよね。

その「柿の種」を最初に開発した浪花屋製菓が、新潟県長岡市にあります。

こっちゃん
こっちゃん

なんで新潟なのに「浪花屋」なの?

それは、モチ米を使った大阪のあられ作りを大阪の人に教わったから、これが社名「浪花屋」の由来だそうです。

こっちゃん
こっちゃん

なんで「柿の種」なの?

当時は小判型の金型で切り抜いて、手作業で作っていました。

ある日、その金型をうっかり踏んでしまって、歪んだ型のまま使用したら、ある主人に「柿の種に似ている」といわれ「柿の種」が誕生しました。

こっちゃん
こっちゃん

なんで包装紙が「カニ」なの?

浪花屋の「柿の種」といえば、赤い包装紙が有名ですが、果物の「柿の種」が出てくる昔話「さるかに合戦」のイメージからカニ柄なんだそうです。

食べ比べしたよ!

こちらが亀田製菓さんの「柿の種」です。

亀田製菓の柿の種だよ!

こっちゃんお味はどうですか?

こっちゃん
こっちゃん

ちょっと辛いけど、とっても美味しいよ!

パパは辛いのが苦手だから、いつも少し食べたらすぐにギブアップしてしまいます。

こっちゃんはボリボリ平気で食べてます。

それでは、浪花屋製菓さんの「元祖 柿の種」です。

浪花屋製菓の「元祖 柿の種」だよ!

こっちゃんお味はどうですか?

こっちゃん
こっちゃん

サクサクしていて、こっちは辛くなくてやさしい味だよ!

辛くなくて食べやすいみたいですね。

これならパパも食べられそうですね。

そしてもう一つ、ダイソーにあった「柿の種」です。

ダイソーの柿の種だよ!

こっちゃんお味はどうですか?

こっちゃん
こっちゃん

少し辛いけど、美味しいよ!

こっちゃんはどれが好きですか?

こっちゃん
こっちゃん

3つとも美味しいからどれも好きだよ!

さるかに合戦のハーバリウムを作ったよ!

柿の種を食べ比べているとき、突然こっちゃんがパパのお部屋へ?

いろいろとかき集めて、何かを作り始めました。

パパに怒られますよ。

こっちゃん
こっちゃん

さるかに合戦のハーバリウムを作ってみたよ!

用意したモノ

・透明の袋
・プラバン
・元祖柿の種の包装紙
・さるかに合戦のシール
・ビン

こっちゃん
こっちゃん

透明の袋にプラバンと包装紙を入れて、もう一つのプラバンにシールをはるよ。

こっちゃん
こっちゃん

作った袋とプラバンをビンに入れるよ!

こっちゃん
こっちゃん

ハーバリウム用オイルを入れるよ!

こっちゃん
こっちゃん

さるかに合戦のハーバリウム完成!

パパの部屋に入って、勝手に道具使って・・・

でも上手に作れたからいいか、パパが帰ってきたら、ちゃんと謝ってくださいよ。

まとめ

今回は、浪花屋製菓さんの「元祖 柿の種」を食べてみました。

赤い包装紙が「さるかに合戦」のイメージだったとは、ちょっとビックリでしたね。

普段食べている亀田製菓さんの「柿の種」とダイソーの「柿の種」と食べ比べてみましたが、こっちゃんは3つとも美味しそうに食べていました。

みなさんの好みはどれでしょうか?

それでは今回はここまで、みんなも食べてみてね~!

タイトルとURLをコピーしました