【100均アイテム】で『水の中の生き物』のハーバリウムをカラーオイルを使って作ってみたよ!

スポンサーリンク


みなさんこんにちは!

今回は、100均アイテムで『水の中の生き物』のハーバリウムを作ってみたいと思います。

お花とか造花とかで作るのではなく、中に入れるのは「シール」です。

透明な板に「シール」を貼ってハーバリウムを作ってみます。

それではこっちゃん作っていきましょう。

ハーバリウムとは植物標本の意味です。ドライフラワーやプリザーブドフラワーを専用のオイルに浸すことにより、お手入れなく、長くお花をお楽しみいただくことのできるインテリア雑貨です。

スポンサーリンク

用意したモノ

『水の中の生き物』ということで100均にあるシールを探してきました。

1つめは金魚のシールです。

金魚のシールだよ!

2つめはクラゲのシールです。

クラゲのシールだよ!

3つめはチンアナゴのシールです。

チンアナゴのシールだよ!

このシールを透明の板、通称「プラバン」に貼ってビンの中に入れます。

プラバンだよ!

プラバンをビンの大きさに合わせてカットします。

カットしたプラバンだよ!

作っていくよ!

金魚のハーバリウムから作っていきます。

プラバンに金魚のシールを貼ります。

金魚のシールを貼ったよ!

金魚のプラバンをビンの中に入れます。

金魚のプラバンをビンに入れたよ!

ビンにプラバンを入れたら、ハーバリウム用オイルを入れます。

ハーバリウム用オイルも100均で用意できます。

100均のハーバリウム用オイル

ハーバリウム用オイルを入れたよ!

これで、金魚のハーバリウム完成です!

次は、クラゲのハーバリウムです。

シールを貼ってビンに入れます。

クラゲのプラバンをビンに入れたよ!

ここでハーバリウム用オイルを入れるのですが、セリアで「ハーバリウム用カラーオイル」というモノを見つけたので使ってみたいと思います。

セリアのカラーオイルだよ!

先に、いつものハーバリウム用オイルをちょっと少なめに入れます。

ちょっと少なめにオイルを入れたよ!

そして、カラーオイルを入れます。

クラゲには青のカラーオイルを使います。

ハーバリウム用オイルが足りなかったりした場合は、あとから足しても大丈夫です。

カラーオイルとは別になって二層になります。

振っても必ず二層に戻ってくれます。

カラーオイルを入れたよ!

どうでしょうか?

カラーオイルが下に沈んで、海の中にいるような神秘的な感じになりました。

もうひとつ、チンアナゴのハーバリウムを作っていきます。

プラバンにチンアナゴのシールを貼ってビンの中に入れます。

チンアナゴのプラバンをビンに入れたよ。

ハーバリウム用オイルを少なめに入れます。

少なめにオイルを入れたよ!

チンアナゴには、水色のカラーオイルを使ってみます。

カラーオイルを入れたよ!

水色もキレイですね。

チンアナゴが水色のオイルからニョキッて出てきてる感じがとてもカワイイです。

デコキャップを作ってみたよ!

それぞれのフタをデコってもらいます。

こっちゃんお願いします。

1つめは金魚です。

金魚のフタをデコったよ!

2つめはクラゲです。

クラゲのフタをデコったよ!

3つめはチンアナゴです。

チンアナゴのフタをデコったよ!

それでは全部並べてみます。

並べてみたよ!

とても可愛くできましたね。

まとめ

今回は、『水の中の生き物』のハーバリウムをシールを使って作ってみました。

そしてセリアで見つけたカラーオイルを使ってみました。

シールを使ったハーバリウムは前からやってみたかったので、なかなかキレイにできてよかったです。

カラーオイルは他にもたくさんの色があったので、また作ってみたいと思います。

それでは今回はここまで、みんなもやってみてね~!

タイトルとURLをコピーしました