みなさん、あけましておめでとうございます!
我が家は毎年恒例、初詣は『明治神宮』と決まっています。
テレビとかで放送されているのを見ると、混んでいるイメージがありますが、そんなことはないんですよ。
朝から行けばガラガラで、並ぶことなくお賽銭箱まで行くことができます。
原宿駅~明治神宮
みなさんは初詣は行きますでしょうか。
我が家は毎年、『明治神宮』に行くことになっています。
こっちゃんは、ママのお腹にいるときから行っているので、9歳にして11回目の「元旦の明治神宮参拝」になります。
朝から車で原宿駅へ出発です。
電車だと寒いし、乗り換え面倒だし、混んでるし、車内が暖かい車で行くのが一番ですね。
特に元旦は道が空いているし、昼くらいまで混むことはないですから。
元旦は明治神宮の駐車場へは入れないので、原宿駅周辺のコインパーキングに止めて参拝に向かいます。
普段は満車になっているパーキングも、元旦の朝はガラガラです。
知り合いに毎年行っていることを話すと、みんな同じ事を言ってきます。
「なんであんな混んでるとこに・・・」
やはりみなさんもテレビで見る混んでいるイメージがありますか?
あれは混んでいるところを放送しているだけで、時間によってはガラガラなんですよ。

こちらはいつも止めているパーキングから原宿駅に向かって歩いているところです。

JR原宿駅の前にある全長350mほどの竹下通りです。
特に週末や休日、夏休み、春休みなどは多くのお客さんで賑わっていますが、元旦の朝はこんな感じであまり人はいないですね。

こちらは明治神宮入口すぐの参道です。
こんなに人がいない状態で本殿まで歩いていけます。
南門~本殿

南側からの入口「南門」から明治神宮に入っていきます。

南門の手前の「古神符納礼所」で昨年の守護矢や御守などを返却して、本殿に向かいます。
先ほども書きましたが、参道から本殿まで立ち止まることなく歩いていけます。

途中に「手水所」があるのですが、こちらも特に待つこと無く参拝の前に手や口を清めることができます。

そして「南神門」の先に「本殿」があり、お賽銭箱が登場します。

テレビでよく見る明治神宮のお賽銭している場面は、ここでもう歩けないくらい混んでいますが、朝早くから行けばこんなガラガラ状態でゆっくりお参りできますよ。
あと混んでいると困るのがトイレだと思います。
混雑している状態で少ししかないトイレに駆け込んでも、またトイレで並ばなければなりません。
朝から行けば、トイレも並ぶことないし、ストレスなく本殿まで行くことができるのではないでしょうか。
本殿~南門

のんびりお参りをして、毎年買って帰る「福扇(大)」を買って「おみくじ」をして、南門に戻ります。
南門へ戻る途中にお土産屋さんと休憩所があり、ここは朝からいる人達でしょうか、かなり賑わっています。

でも奥の方のテラスはあまり人はいなくて、のんびり食事をしている方が何人かいるくらいでした。
まとめ
今回は、初詣に明治神宮に行ったお話でした。
どうしても混んでいるイメージがある初詣ですが、朝から行けばガラガラなので本当にオススメです。
そして、混み始めるお昼くらいには朝ご飯を食べて、もうお家でのんびりとお正月の特番を見ている状態です。
テレビで見ているような人混みは疲れますもんね、少し早起きして並ぶことなく初詣に行ってみてはかがでしょうか。
それでは今回はここまで、みんなも行ってみてね~!