【家族旅行】「2日目」琵琶湖でミシガンクルーズを楽しんできたよ!

スポンサーリンク


みなさんこんにちは!こっちゃんねるです!

今回は、家族旅行の2日目、琵琶湖に行って「ミシガンクルーズ」に参加してきました。

初めて乗る船に、こっちゃんは大興奮!

それでは、80分の旅で船内を探検しよう!

スポンサーリンク

大津港に到着だよ!

電車、タクシーで大津港に到着しました。

到着して最初に目に入ったのが、でっかい船の模型!

船の模型

こっちゃんここで記念撮影!なんて事をしてる場合じゃないですよ、本物があるじゃないですか。

でっかい本物!外輪船ミシガン!

外輪船ミシガン

こっちゃん早く乗りたくて、わくわくしすぎです。

乗船券売場でチケットを買って、まだ時間があるので少し散歩をしているとアヒルを発見!

ロープに繋がれたお家でアヒルたちは何をしているのかな?

アヒルのお家

いろいろ散歩していたら、乗船の時間がきました。

それでは乗船しましょう!

ミシガンに乗船するよ!

乗船するよ!

乗船したらまず、「ステージ&クルーズデッキ」を目指します。

ここに行くよ!

こちら、最初のかいだんです。

最初の階段

 

ここにいるよ!

階段を上がるだけでもわくわくしてきます。

上がりきったところには「ミシガンカフェ」があります。

ミシガンカフェ

 

ここにいるよ!

さらに階段を上がっていきます。

まだ上に行くよ!

 

ここにいるよ!

階段を上がったところに目的地の「ステージ&クルーズデッキ」に到着です。

ステージ&クルーズデッキ

 

ここにいるよ!

ここでお兄さんとお姉さんが「ミシガンクルーズ」の説明などをしてくれて、時間になったらこちらのステージでライブパフォーマンスがあるそうです。

そしてお話をしているあいだに、ミシガンが動き出しました。

これから80分の旅が始まります。

いってきま~す。

スポンサーリンク

船内を探検するよ!

ステージでのライブパフォーマンスまで、時間があるので船内を探検です。

まず向かったのが船首です。

ここに行くよ!

大きないかりを発見です。

いかりを発見!
いかりとは?錨(碇、いかり、アンカー、Anchor)
船舶等を水上の一定範囲に止めておくために、鎖やロープを付けて海底や湖底、川底へ沈めて使う道具です。

今度は船尾に行ってみましょう。

ここに行くよ

1階船尾に続く、細い通路を進んでいくと、勢いよく回転するパドルを発見!

パドルを発見!

間近で見ると、すごい迫力ですね。

パドルとは?船が進むのに必要な推進器です。今はスクリューのプロペラを使うスクリュー船がほとんどですが、ミシガンはこの大きな外輪(パドル)を回転させて進む、日本最大の『外輪船』なんですよ。

つぎは、最上階に行ってみましょう。

ここに行くよ!

最上階には船長室を見学できるお部屋があります。

見学室

見学デッキからは、ミシガン船長が操舵する様子が実際に見ることができるんですよ。

船内を一通り探検していたら、ライブパフォーマンスの時間になりました。

先ほどのステージで、お兄さんとお姉さんが、歌や踊りのパフォーマンスを披露してくれました。

乗船している子供たちも一緒に、ステージの上でタンバリンを使ってライブを盛り上げていました。

とても楽しいライブパフォーマンスでした。

まとめ

今回は、家族旅行の2日目、琵琶湖に行って「ミシガンクルーズ」に参加してきたおはなしでした。

こっちゃんは初めての船にずっと興奮していました。

他にも、60分コースやナイトコースなどのプランや曜日によってのプランもあるみたいなので、またいつか乗船できたらと思います。

それでは今回はここまで、みんなも乗ってみてね~!

タイトルとURLをコピーしました