【ダイソー】スクラッチボード『鬼滅の刃』作ってみた!

スポンサーリンク


みなさんこんにちは!こっちゃんねるです!

今回は、ダイソーの「スクラッチボード」で『鬼滅の刃』を作ってみたいと思います。

最近では本屋でもよく見かけることがあると思うのですが、大人の癒やしアイテムとして大人気の「スクラッチアート」。

黒い面の下にキレイな色が隠れていて、ペンなどで削るとカラフルなイラストが描ける新しいお絵描きです。

「スクラッチアート」は最初から下絵があるのですが、「スクラッチボード」は下絵がなく真っ黒の状態のモノです。

この黒い面に自分の好きな絵を描いて楽しむのが「スクラッチボード」いいところ。

それでは大人気漫画の『鬼滅の刃』をカリカリしてみましょう。

スポンサーリンク

スクラッチボード

スクラッチボード

こちらがダイソーの「スクラッチボード」です。

大きさが2種類あって、

  • 14cm×20cm(6枚入り)
  • 20cm×28cm(3枚入り)

我が家は小さいサイズの「14cm×20cm(6枚入り)」を買ってきました。

中に入っているモノ

ダイソーの「スクラッチボード」に入っているモノは、スクラッチボードが6枚とスクラッチスティックが1本です。

スクラッチスティックでカリカリと黒い部分を削っていくと、カラフルな色が下から出てきてキレイなイラストが完成します。

ダイソーには、スクラッチアートの「専用ペン」や失敗したときの「修正液」も売っているので、こちらの記事を参考にしてみてください。

作ってみよう!

それでは「スクラッチボード」にイラストを描いて、『鬼滅の刃』の「スクラッチアート」を楽しんでみましょう。

『鬼滅の刃』のイラストだよ!

こちらが用意した『鬼滅の刃』の下絵です。

固定するよ!

『鬼滅の刃』の下絵と「スクラッチボード」をマスキングテープで固定します。

なぞるよ!

下絵をなぞってスクラッチボードに痕をつけます。

黒いペンだとどこをなぞったか分からなくなってしまうので、色の付いたペンでやったほうがよさそうです。

痕が付いたよ!

下絵とスクラッチボードをはずすとこんな感じで薄く痕が付きます。

痕を付けたところをスクラッチスティックでカリカリ削っていくと、黒い部分からカラフルな色が下から出てきます。

『鬼滅の刃』完成!

完成!

こちらが完成した、『鬼滅の刃』のスクラッチアートです。

下絵をなぞってカラフルな色が出てくると、そこそこ芸術作品に何となく見えてしまうのが「スクラッチアート」のすごいところですね。

まとめ

今回は、ダイソーの「スクラッチボード」で『鬼滅の刃』を作ってみました。

大人の癒やしアイテムとして大人気の「スクラッチアート」ですが、自分の好きな絵を描いて楽しむことができる「スクラッチボード」はお子様にも簡単にできるので、おウチ時間が長い日にピッタリですね。

それでは今回はここまで、みんなもやってみてね~!

タイトルとURLをコピーしました