みなさんこんにちは!
クラシエフーズさんの『ポッピンクッキン』をご存じですか?
「本物そっくりのおかしを作って食べよう!」というポッピンクッキン・シリーズです。
今回は、『くるくるたこやき』を娘のこっちゃんが作っていたので、簡単にご紹介します。
タコ、生地、ソース、マヨネーズを粉から作って、味も見た目も本物みたいなミニたこやきが作れるお菓子です。
粉で生地、タコを作って型に入れてレンジで加熱した後、くるくるひっくり返せば、まあるいたこやきの出来上がりです!
たこやきができたら、粉で作ったソースをぬって、マヨネーズをかけておいしくいただきましょう。
中に入っているモノ

・トレー・スプーン
・つまようじ
・粉(4袋)
それではさっそく、作っていきましょう。

トレーを分割するよ!
タコを作ろう!
トレーの中に「タコのもと」を入れます。

そこに、三角カップ1ぱいの水を入れてまぜます。

まとまるまで、スプーンでまぜまぜコネコネします。

まとまったら、トレーの「タコ型」におしつけてタコの形を8コ作ります。
マヨネーズを作ろう!
「マヨネーズのもと」に三角カップ1ぱい水を入れてスプーンでよくまぜます。

まぜ終わったら、しっかり折って置いときます。
生地を作ろう!
トレーに「生地のもと」を入れます。

三角カップに2はいの水を入れてスプーンでよくまぜます。
生地ができたら「たこやき型」の線が入ってるところまで流しこみます。

タコを入れ終わったら電子レンジで加熱します。

★電子レンジのワット数と加熱時間の目安
・500W/約40秒
・600W/約30秒
※電子レンジで加熱した後はトレーが熱くなっているから気をつけよう!
電子レンジで加熱したのがこちら

ソースを作ろう
トレーに「ソースのモト」を入れます。

三角カップ1ぱいの水を入れてスプーンでよくまぜます。
仕上げをしよう!
つまようじでたこやきをひっくりかえします。

お皿にのっけてソースとマヨネーズをかけたらできあがり!

食べてみるとたこ焼きの味がちゃんとするのでビックリ!
まとめ
袋のウラには「作り方」がのっているので、順番に作っていけば簡単にできそうです。
今回は『くるくるたこやき』を作りましたが、他にも種類があるので、またこっちゃんに作ってもらおうとおもいます。
家族や友達と一緒に作ると、とっても楽しいと思います。
それでは今回はここまで、みんなもやってみてね~!