みなさんこんにちは!
今回は、パンの袋をとめているアレで遊んでみました。
食パンの袋をとめているアレ、「バッグ・クロージャー」といいます。
バッグ・クロージャーを使って、いろんなアイテムを作ったり遊んだりできるので、いろいろ紹介していきます。
バッグ・クロージャーとは?

今ではバッグ・クロージャーは食パンに使うアイテムとして完全に浸透していますが、元々は食パンのために作られたものではないのです。
バッグ・クロージャーが生まれたのは1952年で、リックロック社で働いていた従業員が作ったのですが、実はリンゴの袋をまとめるためのモノだったのです。
コンセントの選別に!
電源タップにたくさんのコンセントを挿していると、どれがどれだか分からなくなってしまいませんか?
そこで、バッグ・クロージャーを使ってコードタグのできあがりです。

バッグ・クロージャーを使って、「TV」「PC」「BD」などを書いてコンセントにつければ、どのコンセントか一目瞭然です。
見た目もキレイになってオススメです。
箸置きに!
バッグ・クロージャーを使って箸置きを作ってみませんか?
バッグ・クロージャーを半分に折って、ネコの絵を描いたら箸置きのできあがりです。


半分に折るだけで、ネコに見えるのが不思議な感じですね。
輪ゴムをまとめる!
台所で作業していて、引き出しなどに輪ゴムが適当に散乱していませんか?
そんなとき、バッグ・クロージャーで簡単にまとめることができるんですよ。

これで、あっちこっちにあった輪ゴムが、キレイにまとめられますね。
簡単イヤリング!
バッグ・クロージャーを使って、簡単にイヤリングを作ってみませんか?
バッグ・クロージャーに好きなイラストや模様を描いたり、ラインストーンを貼ってデコってみたりして簡単に作ることができます。

キレイに描けたら、100均で用意できるパーツを付けてイヤリングの完成です。

まとめ
今回は、パンの袋をとめているアレで遊んでみました。
好きなイラストを描くだけでも可愛くなるし、今回作ったモノはとても簡単な作業で作れるモノばかりです。
夏休みの工作や自由研究にいかがでしょうか?
バッグ・クロージャー、捨ててしまう前に、いろいろ遊んでみるのも楽しいですよ。
それでは今回はここまで、みんなもやってみてね~!