みなさんこんにちは!こっちゃんねるです!
今回は、お家にあるモノで、簡単に紙せっけんを作ってみるおはなしです。
お手洗いのあとや、手が汚れたりして出先で手を洗う場面は結構ありますよね。
石けんでしっかり洗いたいのに設置されていなかったり、出先の石けんを使うのは抵抗があるかたもいるかと思います。
そこで、携帯に便利な紙せっけん!
市販されているものもありますが自宅でも簡単に作れるので作り方を紹介します。
用意する物

- キッチンペーパー
- 液体ハンドソープ
- トレー
- ハンドソープをのばすためのヘラ
用意するモノはこれだけです。
ハンドソープは泡タイプでも液体タイプでもどちらでも大丈夫です。
キッチンペーパーは薄いものよりも厚手タイプのほうがハンドソープをよく吸収するのでよいかと思います。
作って見よう!

まず清潔なトレーにキッチンペーパー1枚をひいてハンドソープを少しずつ塗り広げます。
ヘラを使いすみずみまで塗りましょう。

わかりにくいですがキッチンペーパーにハンドソープがしっかりしみこみました。

これを3枚作ってハンガーに吊るして乾かします。
2、3時間で乾きますがどうしても下になっているほうにハンドソープ液がたまってしまいますので、上下の向きを何度か変えて乾かしたほうが濃さが均等になります。

乾いたものがこちらです。

入れ物は何でもいいのですがこっちゃんの使っていないすみっコぐらしのケースに入れることにしました。
小さいサイズのジップロック等に入れてもいいですね。

ケースに合わせて5㎝×5㎝サイズにカットしました。

すみっコケースにピッタリ入りました。
洗ってみよう!
それでは、こっちゃんに手作り紙せっけんで手洗いをしてもらいましょう。

紙石鹸を1枚手に乗せて

水をつけてこすり合わせるとしっかり泡立ちます!
5㎝サイズだと足りないかと思いましたが1回の手洗いにはじゅうぶん泡立ちます。
汚れがひどいときなどは2枚使えばいいですね。

キッチンペーパーは水に溶けないので燃えるゴミに捨ててくださいね。
まとめ
今回は、お家にあるモノで、簡単に紙せっけんを作ってみたおはなしでした。
出先で手を洗う場面で、石けんでしっかり洗いたいのに設置されていなかったり、出先の石けんを使うのは抵抗があるかたには便利なのではないでしょうか。
お家にあるモノで簡単に作れるのもいいですよね。
それに親子のコミュニケーションの時間も作れてとっても楽しいですよ。
それでは今回はここまで、みんなもやってみてね~!